
知っているようで実は曖昧にしかわからない葬儀、告別式のマナー。心を痛めているのに、忙しくしなければならない遺族に失礼のないようにしなければなりません。服装は男女共に基本的には喪服を着用します。通夜の場合、男性は黒のスーツ、ネクタイ、靴下を着用し、女性は黒または地味目なワンピースなどでも大丈夫です。
アクセサリーは結婚指輪、時計以外は外したほうが良いです。女性の場合は白パールが基本です。不幸が重なるという意味合いから、二連になっているものは絶対に避けましょう。一連のネックレスに一粒石のイアリングなら問題ありません。
香典は、ふくさに包んだまま手に持っておきます。香典袋をむき出しにして持つのはマナー違反になります。不祝儀用のふくさの色は紫、緑、藍、グレーなどです。数珠はなくても大丈夫デスがあった方がより良いです。ふくさや数珠は葬儀場でも売っています。
お通夜の流れとしては、まず受付で記帳し、香典を渡します。続いて祭壇のある部屋にむかい、先客に一礼して入室します。僧侶の読経が始まり遺族や親族の焼香が終わると一般参列者の焼香になります。焼香の手順は1.右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまみます。
2.手を返してから目の高さまで持ちあげます。3.左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながら炭のうえにパラパラと落とします(回数は宗派により異なりますが、だいたい1〜3回です)。お通夜が終わったあとに弔問客に振舞われるのが通夜振舞いです。
この通夜振舞いは、故人への供養の意味合いからいただくものになるので、箸をつけるだけでもかまいませんので、お断りはしないようにしましょう。
斎場マーブル オフィシャルWEBSITE Copyright(C)www.marble-saizyo.com All Rights Reserved.