
葬儀でのご焼香は、葬式に行った中で、一番緊張する場面です。遺族の前にいき、挨拶をして焼香をしていきます。参列した人の前にいくので、大勢の人に見られることになります。なので、緊張は一番する時です。間違いはないだろうかという気持ちが優先してしまいます。
焼香の台にいき、お線香をつまんで隣の火のついているところに落とすのですが、これは基本は一回で大丈夫です。三回や五回など、回数をおおくする人もいるのですが、標準は一度で大丈夫です。多くの参列の人がいると、順番もつかえてくるので、ここは簡潔にすっと終わっておくべきです。
お悔みの気持ちを言ってから、退室していきます。多くの人が時間の中で終えることができるように、自分のところだけ長くてもいいというのではないです。ある程度の時間で遺族と故人に礼をして行っていきます。
身内や親類者の葬儀に出席する際に、ご焼香があります。ご焼香には正式な方法や、意味があります。ご焼香とは、仏式の葬儀の際に抹香という香木を細かく砕いた木片を炭の上で燃やし、お香を焚く事を指します。ご焼香をする事によって、故人を深く敬い、香りで邪気を払い身を清める意味があります。
ご焼香には座ってする方法と、立って行う方法、また座って自分の手元でご焼香し、隣の人に回していく方法の3つのスタイルがあります。基本的なご焼香の方法とは、まず右手の親指・人差し指・中指を使って抹香をつまみ、指先を自分の額に近づけてかかげます。
そして、炭の少し上に指をこすりながらパラパラと抹香を落とします。数珠は左手に持ちます。宗派によって、ご焼香の方法は微妙に違いがありますが、喪家の宗派に合わせるのではなく、自分自身の宗派のスタイルで行います。
斎場マーブル オフィシャルWEBSITE Copyright(C)www.marble-saizyo.com All Rights Reserved.