
現在では斎場で葬儀を行うのが主流になっていますが、その一方で、自分の住み慣れた家での葬儀を希望する人も増えています。また「自宅葬」と呼ばれるプランを用意している葬儀社もあり、自宅で葬儀を行う際にできるだけ負担がかからないように配慮されたサービスを利用することも可能です。
自宅葬のメリットとしては、住み慣れた我が家でゆっくり葬儀ができるということの他にも、斎場のように時間制限がないことや、場所を借りる際の利用料がかからないことなどが挙げられます。ただし注意点としては、参列者が多い場合は十分なスペースの確保が必要になることや、部屋の片付けが必要になることなどが挙げられます。
しかし葬儀を行うためのスペースは6畳あればよいとされているため、参列者がそれほど多くない場合であれば、特別に広いスペースは必要ないと言えるでしょう。またマンションについても、参列者の規模に合わせたスペースが確保できれば自宅葬を行うことは可能です。
人間誰しもがいつかは亡くなるときがきます。誰かが亡くなると家族や友人知人などが悲しむことになりますが、その悲しみのなかでも葬儀は行われるべきものとなっています。それどころの精神状態ではないという方も多いでしょうが、葬儀は故人の為でもありますが、残された側のためでもあります。
いつまでも悲しみにくれているとその後の生活にも支障をきたすこともあります。しっかりと生活を営んでいく為にもそうして葬儀を行い残された側にとっての一区切りという意味にもなっています。勿論故人との最後の別れということにもなりますので、故人の意向や好きなものを取り入れるなどして葬儀の内容を作ることにもなります。
故人にとって、残された側にとってかけがえのない大切なものになってます。最後の別れの前の大切なイベントなので、お互い悔いのない内容にするようにしてください。
身内を突然の不幸で亡くしてしまった場合、慌ただしく葬儀会社などを決めなくてはいけない関係上、非常に高額になりがちです。そのようなことを避けるためにもあらかじめどのような部分に気をつけるべきか理解しておくようにしてください。
まず、葬儀会社から提示された見積もり金額が総額なのか、それとも他にも追加料金が発生するのかどうかをきちんと確認しなくてはいけないということを覚えておきます。最近の葬儀会社は非常に多くのプランを提示してくれます。
しかし、そのプランの中には葬儀を執り行うのに最低限必要なものを含んでいない場合もあります。また、こうしたプランの中にはないオプションというものも存在していて、担当者が勧めてくる場合もあります。その時もオプションが本当に必要なものなのかどうかを見極めるようにしなくては金額が高額になるだけなので注意をしてください。
斎場マーブル オフィシャルWEBSITE Copyright(C)www.marble-saizyo.com All Rights Reserved.